top of page

からだの調律(チューニング)は
一生使えるコンディショニング法です
新着情報
検索


緩めて締める
自律神経という言葉をよく聞かれるかもしれません。無意識に作動する自律神経によって様々な身体の反応が起こっています。心拍数が上がる。汗をかく。眠れない。いろんなことがあります。リラックスできている時は身心が緩んでいますよね。その時は副交感神経が優位になっています。逆に緊張している時は締まっていますよね。交感神経が優位になっています。どちらかが良い、どちらかが悪いという話ではありません。バランスであり、使い分けです。自然体でいる人の雰囲気は柔らかくて良いですね。でも、ビシッと決めないといけない時はモードを変えないといけません。
YUJI HONDA
10月25日


回路を繋ぐ BBM回路
BBM回路とは、お腹(腹圧)を中心に、呼吸(Breath)→脳(Brain)→筋肉(Muscle)という順番に神経伝達が行われる回路のことです。人間の動作は呼吸で始まり、意識に基づく指令が脳から発信され、実際に身体が動きます。その時、お腹(腹腔)が圧力に満ちた状態にあると、しっかりとした力(中心力)が生まれ、手や足といった末端に伝達されます。ちなみに頭部も末端です。眼力の強さや表情の活力も同じように生まれます。
YUJI HONDA
10月25日


心と身体は繋がっている
地に足がつく。浮き足立つ。これらの慣用表現はよくご存知かと思います。様々な動物の中で、人間は脳がとても発達しています。知的な部分を司どる機能が発達して文明を築き上げてきましたが、それがゆえに、感情や本能が埋もれてしまいがちでもあります。その傾向は現代において非常に顕著です。そのような状態になるとどうなるでしょうか?気が動転してあたふたしたり、勝手に考え込んだり決めつけたりして悩んだり。思い込んでしまって周りが見えなくなったり、人に悪く思われていると決め込んで悩んだり。実は、身体からアプローチすることで心が整います。意識を頭からお腹に落とす。先週は「丹田の重要性」がテーマでした。意識を丹田に落とします。鳩尾(みぞおち)の奥に太陽神経叢という場所があります。ここを優しく刺激すると、自律神経を落ち着かせることができます。副交感神経を機能させて落ち着くことができます。身体=フィジカル、心=メンタルと分けて捉えていませんか?外見上はそうかもしれませんが、中では繋がっています。丹田に意識を向けて、深く呼吸をする。そうするだけで身心の緊張が和らぎます。そう、深
YUJI HONDA
10月9日


身体の70%は液体成分
コアチューニング®︎では、人間の身体はそもそも液体成分が多いんですよ。だから「緩める」のが大切なんですよ。このようにお伝えしています。とても重要視しています。筋肉は、脳から伝わる司令(指令)を受けて力を伝達する役割を担っています。ともすれば筋肉に負荷をかけて鍛えることを重視しがちですが、筋肉は本来柔らかくしなやかであるべきなのです。誰でも、コアチューニング®︎を通じて、そのような身体をつくることができます。
YUJI HONDA
9月28日


丹田の重要性
今日のテーマは「丹田の重要性」でした。丹田という言葉をご存知の方は多いと思います。ただ、それが自分の身体のどこを指すのか、どこにあるのか、明確に意識することは容易ではありません。一方で、それを正確に知る、意識することが、上述の不調や球速の改善につながる。丹田とはそれくらい重要な場所です。
YUJI HONDA
9月21日


コアチューニング®︎の起源
コアチューニング®︎のルーツは、かつての日本人が持っていた究極の身体操作法にあります。戦後世代でラジオ体操を知らない方はいないと思います。実は戦前の日本では、聖中心道肥田式強健術と呼ばれる身体操作法が広く知られていました。肥田式強健術では世の中で初めて、丹田の位置が幾何学的に解説されました。そこから構造医学や脳科学などの進化を反映し、実践からのフィードバックも重ねながら、コアチューニング®︎は現在の姿となり、今も日々進化を続けています。
YUJI HONDA
9月21日


微動運動〜身体の70%は液体成分〜
今回のテーマの微動運動。これは仰向けに寝ながら、丹田を中心に骨盤の左右を上下方向(頭と足の方向)に細かく動かします。その時に下腹部で発生した細かな振動が手や足の先まで伝わっていく。そんな感覚を味わえるようになると最高です。ご自身の身体を水風船だと思ってみてください。
YUJI HONDA
6月9日


呼吸について
毎週日曜日9時からオンラインで行われている「コアチューニング・オンラインスクール」。今回のテーマは呼吸について、神戸市で活動している前田由香講師による講義でした。
YUJI HONDA
4月7日


再掲:チューニングとは音楽でいう調律のこと
チューニングは日本語にすると「調律」です。 音のブレを正し、本来の音色を出すために楽器を調整することですね。 弦楽器を弾く前に、弦の張力を調整すると、周波数が変わり、音色が変わります。 この考え方が人間にも当てはまります。...
YUJI HONDA
2022年11月5日


コアチューニングの資格について
コアチューニングには「施術」と「セルフチューニング」があります。 施術は、人にチューニングを施します。 セルフは、自分で自分をチューニングします。 日頃からセルフチューニングを習慣にして、ときどき施術を受けて新しい気づきを得る。...
YUJI HONDA
2022年11月3日


息む、力む、固めるを取り除く
こんにちは。 みなさま、ゆっくり深い呼吸をできていますか? 前回は、回路をつなぐ、という話をいたしました。 身体は呼吸に合わせて動くようになっています、 つまり、呼吸が起点ですということをお伝えしました。 ということは、呼吸を詰まらせてはいけないですね。...
YUJI HONDA
2022年10月31日


誰でもコアチューニングで身体を整えられる理由
こんにちは。 一昨日に大阪で毎月一回の研修を受講してきました。 その内容は毎月違うのですが、今回は改めて「そもそも」の話に重点が置かれたものでした。 身体を整える方法は視点次第で様々ですが、 コアチューニングメソッドならではの、根本的なポイントがあります。...
YUJI HONDA
2022年10月30日


#19 皆さんに備えてほしい「プロセスシグナル」
こんにちは! 今日はタイトルにあるとおり、 プロセスシグナル その話をしたいと思います。 皆さんご存知の信号機を思い浮かべてください。 青は進め、赤は止まれ。 身体に置き換えると、青は健康、赤は不健康ですね。 健康、不健康のどちらにも向かう可能性がある状態。...
YUJI HONDA
2022年4月28日


#18 おなかに手が「どこまでも沈む」
こんにちは! 以前、コアチューニング®︎の認定講師が阪神タイガースの春季キャンプに招かれ、選手に施術を提供したことをお伝えしました。 プロ野球は開幕して20試合ほど経過しましたが、この時点でスポーツ新聞の記事で改めて取り上げていただきましたので、今日はその内容をご紹介します...
YUJI HONDA
2022年4月27日


#17 スポーツ選手への施術後の共通点 – 中心の変化
こんにちは! コアチューニング®︎では、認定講師またはCTT(トレーナー)の資格者がさまざまなお客様に施術を提供しています。 施術を受けられる方の大半は一般の方です。 そして、おそらく割合にすると非常に小さく、5%未満だと思いますが、スポーツの選手やコーチがいらっしゃいます...
YUJI HONDA
2022年4月26日


#16 声楽とコアチューニング
こんにちは! コアチューニング®︎の資格者には、スポーツ選手やダンサーなど身体を動かすことを仕事にしている方がいらっしゃいます。 その方々は、コアチューニング®︎に理解を示されるのに時間がかからなかったと記憶しています。 呼吸が起点 横隔膜を動かす 胸郭を動かす 腹が大切...
YUJI HONDA
2022年4月20日


#15 チューニングとは音楽でいう調律のこと
こんにちは! 今日は、チューニングって?なぜチューニング? これをテーマにお話します。 コアチューニング®︎という名称なのですが、 コア×チューニングです。 コアとは、意識とエネルギーの根源です。いわゆる丹田。 そこを中心に、呼吸、動作、イメージを通じて身体と心を調整してい...
YUJI HONDA
2022年4月19日


#14 部分力と中心力 - 大谷翔平選手の記事から学ぶ
こんにちは! 4月も後半に入りました。 ゴールデンウィークも間近ですね。 さて、今日はこちらを題材にしたいと思います。 大谷翔平の走力をメダリスト朝原宣治が分析。 「股関節と肩甲骨の使い方がうまい」 ん?見たことあるな? と思った方がいらっしゃるかもしれません。...
YUJI HONDA
2022年4月18日


#13 コアチューニングの醍醐味 - 回路をつなぐ
こんにちは! いつもさまざまな観点からコアチューニングのお話をさせていただいています。 それぞれでコアチューニングの良さや特徴に触れていますが、 今日は「何かひとつ挙げるならこれが醍醐味です」ということで、 回路をつなぐ これを話題にしたいと思います。 結論から入ります。...
YUJI HONDA
2022年4月15日


#12 コアチューニング®︎ってどんな体操?
こんにちは、本田です。 これまでお腹や肩甲骨のお話をしてきましたが、 体操そのものについてはお伝えできていませんでした。 今日は体操についてお話したいと思います。 コアチューニング®︎は、腹式呼吸を行いながら、お腹・肩甲骨・骨盤周囲を緩め、人間が本来持っている保有能力を発揮...
YUJI HONDA
2022年4月14日
bottom of page