top of page

からだの調律(チューニング)は
一生使えるコンディショニング法です
プロフィール
登録日: 2021年9月24日
記事 (56)
2025年10月25日 ∙ 3 分
緩めて締める
自律神経という言葉をよく聞かれるかもしれません。無意識に作動する自律神経によって様々な身体の反応が起こっています。心拍数が上がる。汗をかく。眠れない。いろんなことがあります。リラックスできている時は身心が緩んでいますよね。その時は副交感神経が優位になっています。逆に緊張している時は締まっていますよね。交感神経が優位になっています。どちらかが良い、どちらかが悪いという話ではありません。バランスであり、使い分けです。自然体でいる人の雰囲気は柔らかくて良いですね。でも、ビシッと決めないといけない時はモードを変えないといけません。
1
0
2025年10月25日 ∙ 3 分
回路を繋ぐ BBM回路
BBM回路とは、お腹(腹圧)を中心に、呼吸(Breath)→脳(Brain)→筋肉(Muscle)という順番に神経伝達が行われる回路のことです。人間の動作は呼吸で始まり、意識に基づく指令が脳から発信され、実際に身体が動きます。その時、お腹(腹腔)が圧力に満ちた状態にあると、しっかりとした力(中心力)が生まれ、手や足といった末端に伝達されます。ちなみに頭部も末端です。眼力の強さや表情の活力も同じように生まれます。
1
0
2025年10月9日 ∙ 3 分
心と身体は繋がっている
地に足がつく。浮き足立つ。これらの慣用表現はよくご存知かと思います。様々な動物の中で、人間は脳がとても発達しています。知的な部分を司どる機能が発達して文明を築き上げてきましたが、それがゆえに、感情や本能が埋もれてしまいがちでもあります。その傾向は現代において非常に顕著です。そのような状態になるとどうなるでしょうか?気が動転してあたふたしたり、勝手に考え込んだり決めつけたりして悩んだり。思い込んでしまって周りが見えなくなったり、人に悪く思われていると決め込んで悩んだり。実は、身体からアプローチすることで心が整います。意識を頭からお腹に落とす。先週は「丹田の重要性」がテーマでした。意識を丹田に落とします。鳩尾(みぞおち)の奥に太陽神経叢という場所があります。ここを優しく刺激すると、自律神経を落ち着かせることができます。副交感神経を機能させて落ち着くことができます。身体=フィジカル、心=メンタルと分けて捉えていませんか?外見上はそうかもしれませんが、中では繋がっています。丹田に意識を向けて、深く呼吸をする。そうするだけで身心の緊張が和らぎます。そう、深呼吸です。
2
0
YUJI HONDA
管理者
その他
bottom of page