top of page

からだの調律(チューニング)は
一生使えるコンディショニング法です
新着情報
検索


緩めて締める
自律神経という言葉をよく聞かれるかもしれません。無意識に作動する自律神経によって様々な身体の反応が起こっています。心拍数が上がる。汗をかく。眠れない。いろんなことがあります。リラックスできている時は身心が緩んでいますよね。その時は副交感神経が優位になっています。逆に緊張している時は締まっていますよね。交感神経が優位になっています。どちらかが良い、どちらかが悪いという話ではありません。バランスであり、使い分けです。自然体でいる人の雰囲気は柔らかくて良いですね。でも、ビシッと決めないといけない時はモードを変えないといけません。
YUJI HONDA
10月25日


回路を繋ぐ BBM回路
BBM回路とは、お腹(腹圧)を中心に、呼吸(Breath)→脳(Brain)→筋肉(Muscle)という順番に神経伝達が行われる回路のことです。人間の動作は呼吸で始まり、意識に基づく指令が脳から発信され、実際に身体が動きます。その時、お腹(腹腔)が圧力に満ちた状態にあると、しっかりとした力(中心力)が生まれ、手や足といった末端に伝達されます。ちなみに頭部も末端です。眼力の強さや表情の活力も同じように生まれます。
YUJI HONDA
10月25日


心と身体は繋がっている
地に足がつく。浮き足立つ。これらの慣用表現はよくご存知かと思います。様々な動物の中で、人間は脳がとても発達しています。知的な部分を司どる機能が発達して文明を築き上げてきましたが、それがゆえに、感情や本能が埋もれてしまいがちでもあります。その傾向は現代において非常に顕著です。そのような状態になるとどうなるでしょうか?気が動転してあたふたしたり、勝手に考え込んだり決めつけたりして悩んだり。思い込んでしまって周りが見えなくなったり、人に悪く思われていると決め込んで悩んだり。実は、身体からアプローチすることで心が整います。意識を頭からお腹に落とす。先週は「丹田の重要性」がテーマでした。意識を丹田に落とします。鳩尾(みぞおち)の奥に太陽神経叢という場所があります。ここを優しく刺激すると、自律神経を落ち着かせることができます。副交感神経を機能させて落ち着くことができます。身体=フィジカル、心=メンタルと分けて捉えていませんか?外見上はそうかもしれませんが、中では繋がっています。丹田に意識を向けて、深く呼吸をする。そうするだけで身心の緊張が和らぎます。そう、深
YUJI HONDA
10月9日


身体の70%は液体成分
コアチューニング®︎では、人間の身体はそもそも液体成分が多いんですよ。だから「緩める」のが大切なんですよ。このようにお伝えしています。とても重要視しています。筋肉は、脳から伝わる司令(指令)を受けて力を伝達する役割を担っています。ともすれば筋肉に負荷をかけて鍛えることを重視しがちですが、筋肉は本来柔らかくしなやかであるべきなのです。誰でも、コアチューニング®︎を通じて、そのような身体をつくることができます。
YUJI HONDA
9月28日


丹田の重要性
今日のテーマは「丹田の重要性」でした。丹田という言葉をご存知の方は多いと思います。ただ、それが自分の身体のどこを指すのか、どこにあるのか、明確に意識することは容易ではありません。一方で、それを正確に知る、意識することが、上述の不調や球速の改善につながる。丹田とはそれくらい重要な場所です。
YUJI HONDA
9月21日


コアチューニング®︎の起源
コアチューニング®︎のルーツは、かつての日本人が持っていた究極の身体操作法にあります。戦後世代でラジオ体操を知らない方はいないと思います。実は戦前の日本では、聖中心道肥田式強健術と呼ばれる身体操作法が広く知られていました。肥田式強健術では世の中で初めて、丹田の位置が幾何学的に解説されました。そこから構造医学や脳科学などの進化を反映し、実践からのフィードバックも重ねながら、コアチューニング®︎は現在の姿となり、今も日々進化を続けています。
YUJI HONDA
9月21日


微動運動〜身体の70%は液体成分〜
今回のテーマの微動運動。これは仰向けに寝ながら、丹田を中心に骨盤の左右を上下方向(頭と足の方向)に細かく動かします。その時に下腹部で発生した細かな振動が手や足の先まで伝わっていく。そんな感覚を味わえるようになると最高です。ご自身の身体を水風船だと思ってみてください。
YUJI HONDA
6月9日


腹式呼吸と腹圧調整
人間は筋肉で立っていると思っていませんか?もちろん筋肉なしでは立てません。でも、真っ直ぐ立つには腹圧(腹腔内圧)がとても大切なんです。特に良い姿勢を保つには腹圧が超重要です。
YUJI HONDA
4月13日


呼吸について
毎週日曜日9時からオンラインで行われている「コアチューニング・オンラインスクール」。今回のテーマは呼吸について、神戸市で活動している前田由香講師による講義でした。
YUJI HONDA
4月7日


5/15(木)コアチューニング®︎体験会(大阪市)
「コアチューニングキャラバン」と称して全国各地を巡回している体験会。2025年度の第二弾は大阪市です。
YUJI HONDA
4月6日


コアチューニング®︎とは(サイトリニューアルにあたって)
コアチューニング®︎は1日20分、自分でできる驚きの身心調律メソッドです。ぜひ体験講座にお越しください。
YUJI HONDA
4月2日


2023 SUGO ロードレースシリーズ 第3戦 コンディショニングサポート
宮城県の数河国際レースコースで行われたロードレースシリーズで、コアチューニング®︎の施術を用いて、ライダーのコンディショニングをサポートさせていただきました。
YUJI HONDA
2023年8月29日


【当日正午まで申込OK】11/26(土)コアチューニングウェブセミナー
三重県で活動している斉藤弘樹講師が、地域の子どもたちやご両親、女子サッカークラブのサポートでの経験を踏まえて、スポーツと身体づくりに絡めてコアチューニングをご紹介します。 ■開催日時 2022年11月26日(土) 午後13:30~15:00(1時間半前後) ■開催方法...
YUJI HONDA
2022年11月26日


鬼ごっこリーグ公式サポーターになりました。
「子ども達をスポーツ鬼ごっこで笑顔に!」 として(一社)鬼ごっこ協会が展開しておられる、 「鬼ごっこリーグ」の公式サポーターにならせていただきました。 スポーツ鬼ごっこは、スポーツと遊び、ゲームの良さを取り入れて開発された新しい鬼ごっこだそうです。子どもから大人までが気軽に...
YUJI HONDA
2022年11月6日


再掲:チューニングとは音楽でいう調律のこと
チューニングは日本語にすると「調律」です。 音のブレを正し、本来の音色を出すために楽器を調整することですね。 弦楽器を弾く前に、弦の張力を調整すると、周波数が変わり、音色が変わります。 この考え方が人間にも当てはまります。...
YUJI HONDA
2022年11月5日


再掲:部分力と中心力 - 大谷翔平選手の記事から学ぶ
プロ野球シーズンがほぼ終わりました。 アメリカのワールドシリーズの数試合を残すのみですね。 そこで、今日は以前扱った話題にもう一度触れたいと思います。 大谷翔平の走力をメダリスト朝原宣治が分析。 「股関節と肩甲骨の使い方がうまい」 記事全文はこちらでお読みいただけます。...
YUJI HONDA
2022年11月4日


コアチューニングの資格について
コアチューニングには「施術」と「セルフチューニング」があります。 施術は、人にチューニングを施します。 セルフは、自分で自分をチューニングします。 日頃からセルフチューニングを習慣にして、ときどき施術を受けて新しい気づきを得る。...
YUJI HONDA
2022年11月3日


【2022年11月】オンラインクラス開催予定
店舗営業と並行して、オンラインクラスも開講します。 11月は多めに開講します。 こちらも、「身体が楽になる、思考が変わる、人生が変わる」をモットーに 皆様と一緒に楽しい時間を過ごしたいと思っています。 よろしくお願いいたします! ==...
YUJI HONDA
2022年11月2日


【2022年11月】営業予定:店舗営業開始です!
これまではご縁をいただいた方々を個別にお訪ねしていましたが、 スペースをお借りして営業することにいたしました🏚 他に仕事を持ちながらの複業営業ですが、 「身体が楽になる、思考が変わる、人生が変わる」をモットーに 皆様と一緒に楽しい時間を過ごしたいと思っています。...
YUJI HONDA
2022年11月1日


息む、力む、固めるを取り除く
こんにちは。 みなさま、ゆっくり深い呼吸をできていますか? 前回は、回路をつなぐ、という話をいたしました。 身体は呼吸に合わせて動くようになっています、 つまり、呼吸が起点ですということをお伝えしました。 ということは、呼吸を詰まらせてはいけないですね。...
YUJI HONDA
2022年10月31日