[スポーツ×人材]の新しい事業
- YUJI HONDA
- 2022年10月26日
- 読了時間: 2分
今週、あるグループの仲間に入れていただきました。
①人材と企業のご縁づくり
②大学スポーツへのスポンサーシップ
③スポーツを切り口にした人財教育
このような活動を、時代に求められる形で起こそうとしています。
①の人材は、大学生もしくは職歴が比較的短い社会人の方々が対象です。
②は、人材を抱えるクラブやリーグの活動量や質を高めるお手伝いです。
③はまだまだ議論の余地がありますが、
スポーツでの挑戦や成長のプロセスを認知する。言語化、可視化する。
それを人生に生かせる基礎力にしていくことに興味があります。
数年前に、BNZ(ニュージーランド銀行)で活躍している元ラグビー選手から聞いた話があります。
「シーズンに入ると毎週末に試合がある。今日の試合はどうだったか?次の試合に向けて何に取り組むべきか?それを毎週やる。つまり、PDCAのサイクルは一週間。ビジネスはせいぜい四半期決算。トップレベルでラグビーに取り組んだ経験が生きている。」
高校のバレーボール部、大学の柔道部、社会人の野球部。
みんな、その競技についてはいろいろ考え、たくさん練習しています。
その競技の中で、そしてその後の人生において、伸びていける人は何が違うか。
それは、置き換え力だと思います。
簡単に表現すると、スポーツを切り口に人の成長を支援しようとしています。
面白いじゃないですか!と感じた方、いつでも話しかけてくださいね😊
スタジオでもお待ちしています😁

⭐︎⭐︎コアチューニング®︎とは?⭐︎⭐︎
コアチューニングは、腹圧を高めながら、お腹・肩甲骨・骨盤を緩め、人間本来の自然体へと導くメソッドです。自然体となり、自分自身の身体に気づくことができる体感力が備わることで、今までの習慣が変わり、身体への意識、姿勢、食事など、毎日繰り返し行われる生活に変化が生まれ、本来持っている全身の機能が向上します。
⭐︎⭐︎コアチューニング®︎ダイエットとは?⭐︎⭐︎
自身の身体と意識の変化を楽しみつつ、自然と痩せてしまう。そんな身体づくりが、コアチューニングダイエットです。ダイエットによるリバウンドや、今までの生活習慣を何度決意しても変えられなかったという方を、本来あるべき姿に導いていきます。
⭐︎⭐︎アスリートにもコアチューニング®︎⭐︎⭐︎
コアチューニングメソッド®︎は、本来、アスリートのパフォーマンス向上のために生まれた日本発、世界初、驚異の身心調律メソッドです。腹を中心に呼吸・意識・筋肉の回路を連動させて身心のパフォーマンス向上の基礎を整えることで、各競技で取り組まれるトレーニングの努力が報われることを願っています。
Comments